救急救命士の仕事とは?
心肺停止状態の患者を救命する仕事
救命救急士は国家資格を持つ消防士として消防署に勤める救急隊員です。
日本全国にある消防署へ勤務となりますが、救救急救命士の身分のため、所属したい自治体へ試験を受けに行くこととなります。
また、ごく一部の救急救命士は自衛隊や海上保安庁、警察でも活躍しています。
救急車に乗り、患者の容体を安定させるために電話で医師に指示を仰ぎながら、応急処置や救命処置を行います。
1991年までは救急救命士は医療処理が出来ませんでしたが、救急車の中で医療行為が行えるようになったことで救命率が格段に上がり、救急救命士のやりがいの一つになっています。
要請を受けて救急車が出動し病院まで搬送する短い時間に、医師の指示を受けて患者に対して救命処置を行う高いスキルが要求される仕事です。
心肺停止状態の患者には蘇生処置も行わなければなりません。
救急車に乗っている救急隊員全てが救急救命士ではなく、蘇生の処置専門の人が救急救命士です。
救急救命士は消防士として消防署に所属します。
消防庁は通常3人一組で構成される救急隊員のうち必ず一人は救急救命士を配置するように指導と改善を進めているので、これからも需要が高い仕事です。
どのような医療行為を行える?
医師以外の医療従事者が医療行為をどこまで行えるか、よく論点になります。救急救命士が行える処置は心肺停止時の電気ショックを与えること、注射など薬剤の投与、点滴や気管への挿管、気道の確保など、すぐに処置をしなければ命の危険がある処置が多いです。
いずれの処置も医師と電話や無線で連携しながら確認して処置を勧めていきます。
いくら緊急性が高くても医師の判断無くしては処置をすることは出来ません。
救急車が出動するような緊急性の高い現場に行くだけではなく、普段から救急車内の整備を行うなど書類をまとめるようなデスクワークもあります。
気力と体力を併せ持つタフさが必要
消防士は火災の鎮火に向けて人命救助などの力仕事を行いますが、救急救命士は救急車の中で医療行為を行うため、力仕事を行っているわけではありません。
しかし緊迫した現場にいることには変わりはなく、24時間いつでも出動出来る体勢で勤務しています。
そのため勤務中は出動すると、まとまった睡眠が取れず食事も出来ません。
普段から休養を取りバランスの良い栄養価の高い食事をして、普通の人より体調管理をしておく必要があります。
体力勝負の仕事だと言われますが、緊急時の迅速で的確な判断力は基本的な体力があってこそ発揮されるのです。