救急救命士になるまでのステップ
救急救命士国家試験を受験する
救急救命士は国家資格のため、救急救命士国家試験を受験して合格しなければなりません。受験資格は「救急救命士法34条」で定められた、救急救命士を養成する施設で決められた単位を所得しなければなりません。
それと平行して採用先である消防署の採用試験にも合格する必要があります。資格取得の試験と勤務先の試験の通過が必要と言うことです。
ごく一部ですが警察や海上保安庁、自衛隊にも採用されるので、勤務したい官公庁の採用試験を受ける必要があります。
2年制の救急救命士を養成する学校で勉強する
救急救命士になるには高等学校を卒業した後に、救急救命士試験を受けるための受験資格を得るために単位を取らなければなりません。 専門の養成学校で勉強して受験し国家資格を取得します。
国家資格を取ることと平行して、勤務を希望する自治体の消防官採用試験にも合格する必要があります。
国家資格だけ取得しても救急救命士にはなれないのです。
また専門学校や大学、短大を卒業した後に、自治体の採用試験を受けて、消防署の消防官として採用された後に救急救命士の国家試験を受ける方法もあります。
その場合の条件は消防署で消防隊員として勤務を行いながら、半年以上養成学校で救急について講習を受けます。
その後5年以上、または通算2,000時間以上の救急業務に携わった後に、国家試験を受ける方法です。
救急車には救急救命士の資格が無くても乗れるため、目の前の患者さんの救命処置をしたいと願って資格を取る人も多いですが、実は給料が上がるわけではありません。
ただし、やりがいとして考えると、目の前の人の処置が出来ることは素晴らしいことです。
自治体によっては救急救命士の資格を持っている人が消防官として採用されやすいので、救救急救命士として人気の高い救急救命士の資格を取っておくこと有利です。
消防官採用の倍率は平均して10倍程度の水準のため、少しでも有利になるように資格取得を考えましょう。
救急救命士のスキルアップは?
救急救命士として勤務を続けながら消防学校で研修を受けて、出来ることを増やしていくことができます。
緊急時に医療行為のスキルがあると医師の指示によって迅速に処置を行えます。
薬剤の投与や気管挿管などの医療行為について勉強する救急救命士が増えています。
救急救命士が行える医療行為を拡大するべきだという議論も盛んに行われているため、これからもスキルアップしていく必要があります。