救急救命士を目指しているお子様をお持ちの保護者の方へ
高い能力を求められるやりがいのある仕事
救急救命士に一番に求められる能力は的確で迅速な判断力です。
常に緊急事態の現場にいるため一瞬の迷いが処置の遅れとなるからです。
冷静さを保って人命救助に携われるやりがいのある仕事のため、強い責任感と諦めない不屈の精神が必要です。
時には不眠不休で業務に就かなければならず、体力勝負の仕事です。
救救急救命士のため給料や福利厚生は良く安定しており、休日が多いのが魅力です。
お子様が人命救助をしたいと志を高く持っておられるなら、最適の仕事だと言えます。
精神的にタフでプレッシャーに負けない強靱な精神力が必要ですが、その分やりがいも大きく達成感を感じられる仕事です。お子様が救急救命士として業務に就かれたなら、大きな成長を感じられることでしょう。
救助した方々からのお礼の言葉が一番励みになると言う先輩の話もあります。
救急救命士は医療の問題を考える上で最前線の立場にいる
1991年までは救急救命士は医療行為が行えず、処置をすれば救える命がそのままになっていた悲しい現状がありました。
その後法律が改正され電話などで医師の指示があれば医療行為が行えるようになり、救命率が上がり救急救命士のやりがいと存在が大きくなりました。
医師や看護師とは違った緊急時の医療についてのノウハウを持っているため、病院などで行うような治療や手術は行えません。
しかし応急処置や蘇生処置に関するスペシャリストのため、救急車の中で行われた処置によって助かる人が増えているのです。
病院へ搬送するまでが勝負だと公言する医師も多くいます。
そのため救急救命士が行える医療行為を拡大するべきだという声が大きくなっています。
そのため救急救命士が行える医療行為を拡大するべきだという声が大きくなっています。
そのキッカケとなった出来事が東日本大震災において、医師と連絡が取れない状況だった救急救命士が気管挿管などの医療行為を独断で行って救命したことです。
この事例に対して厚生労働省は「やむを得ない処置」として、救急救命士の独断による医療行為を認めたのです。
救命できるギリギリの場所にいる救急救命士の役割を拡大することは、これからの救急医療において重要な課題です。
日本は地震が多く噴火の心配もされています。
これからさらに救急医療の活動についてパワーアップしていかなければなりません。
救急救命士が所属する消防署は97%までにのぼり、救急救命士は消防署、救急医療に不可欠な人材となっています。